首切(読み)くびきれ

精選版 日本国語大辞典 「首切」の意味・読み・例文・類語

くび‐きれ【首切】

  1. 〘 名詞 〙 俳諧で、発句の中七、下五の一二字で表現がまとまっていて、上五文字が無意味に置かれているもの。また、上五文字から中七文字へ文法的にうまく続かない句をいう。
    1. [初出の実例]「腫物に柳のさはるしなへ哉〈芭蕉〉〈略〉許六曰く『先師の短尺にさはる柳と有。其上、柳のさはるとは首切(くびきれ)也』」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)同門評)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む