デジタル大辞泉
「五文字」の意味・読み・例文・類語
ご‐もじ【五文字】
1 五つの文字。特に連歌や俳諧で、発句または平句中の5音。いつもじ。
2 雑俳の一。前句付けが縮小されたもので、付句を5文字にしたもの。のちには7字・14字のものが多くなった。五文字付け。五字。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐もじ【五文字】
- 〘 名詞 〙
- ① 五つの文字。特に連歌や俳諧で、発句または平句(ひらく)中の五音をいう。いつもじ。
- [初出の実例]「いつもじといふべし、ごもじといふ人あり、是はわろし」(出典:俳諧・誹諧名目抄(1759))
- ② 「ごもじづけ(五文字付)」の略。
- [初出の実例]「我々は万才ではなし、大黒舞では有まじ、又五文字(ごモジ)はせず」(出典:談義本・八景聞取法問(1754)一)
- ③ 娘、少女をいう。
- [初出の実例]「五竜之事、是又五もし所之儀、我々ふひんに存候条」(出典:毛利家文書‐弘治三年(1557)一一月二五日・毛利元就自筆書状)
- [その他の文献]〔譬喩尽(1786)〕
いつ‐もじ【五文字】
- 〘 名詞 〙
- ① 五つの文字。
- [初出の実例]「をみなへしといふいつもじを」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四三九・詞書)
- ② 和歌の最初の五音。短歌の初句。
- [初出の実例]「五文字には花まんのとのみ置かるるといふと聞かせ給て」(出典:今鏡(1170)二)
- ③ 連歌や俳諧の発句または平句中の長句の、最初の五音。
- [初出の実例]「前句に連歌をやめよといふやり句をいふ。あげ句に出ていね共いはぬにいとまをくれいといふ。出す五文字(イツモジ)から合点がいかぬ」(出典:狂言記・箕被(1700))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 