首藤周三(読み)すどう しゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「首藤周三」の解説

首藤周三 すどう-しゅうぞう

1830*-1916 幕末-明治時代尊攘(そんじょう)運動家,官吏
文政12年12月28日生まれ。豊後(ぶんご)大分郡(おおいたぐん)光吉村庄屋長三洲(ちょう-さんしゅう)らと日田代官所襲撃をくわだて慶応2年捕らえられる。維新後,日田県別府支庁に勤務中,別府築港の完成に尽力した。大正5年10月28日死去。88歳。名は統令。字(あざな)は甫田。号は鉄漠など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む