香がゆ(読み)かがゆ

精選版 日本国語大辞典 「香がゆ」の意味・読み・例文・類語

かが・ゆ【香・聞】

  1. 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( 動詞かぐ(嗅)」の未然形自発助動詞「ゆ」の付いてできた語 ) かおりがあたりにただよう。→かかえる(香)
    1. [初出の実例]「芳しきこと酷烈として聞(カカユル)こと莫し」(出典:漢書楊雄伝天暦二年点(948))
    2. 「身の肉(くさ)くして其の香遠く香がゆ」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)

香がゆの補助注記

「かかえる(香)」の項の挙例蜻蛉‐下」に見られる「かかえ」の語形をめぐって、「かかふ」の連用形と見なす説がある一方で、逆にこれを「かがゆ」の連用形と見なし、さらには、「かかへ」を「かかえ」のハ行転呼音への誤った回帰とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 酷烈

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む