香がゆ(読み)かがゆ

精選版 日本国語大辞典 「香がゆ」の意味・読み・例文・類語

かが・ゆ【香・聞】

  1. 〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( 動詞かぐ(嗅)」の未然形自発助動詞「ゆ」の付いてできた語 ) かおりがあたりにただよう。→かかえる(香)
    1. [初出の実例]「芳しきこと酷烈として聞(カカユル)こと莫し」(出典:漢書楊雄伝天暦二年点(948))
    2. 「身の肉(くさ)くして其の香遠く香がゆ」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)

香がゆの補助注記

「かかえる(香)」の項の挙例蜻蛉‐下」に見られる「かかえ」の語形をめぐって、「かかふ」の連用形と見なす説がある一方で、逆にこれを「かがゆ」の連用形と見なし、さらには、「かかへ」を「かかえ」のハ行転呼音への誤った回帰とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 酷烈

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android