香り米(読み)かおりまい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香り米」の意味・わかりやすい解説

香り米
かおりまい

在来稲種で,炊くと匂いのある系統のもの。古くは神饌米や祭礼などに使用されていた。少量混ぜて炊くとよい香りとなるところから,特殊用途 (混米など) に山間の低収地帯で栽培されているが,草丈が高く,収量が低いために稲作の主要品種にはならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む