香り米(読み)かおりまい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香り米」の意味・わかりやすい解説

香り米
かおりまい

在来稲種で,炊くと匂いのある系統のもの。古くは神饌米や祭礼などに使用されていた。少量混ぜて炊くとよい香りとなるところから,特殊用途 (混米など) に山間の低収地帯で栽培されているが,草丈が高く,収量が低いために稲作の主要品種にはならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む