香り米(読み)かおりまい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香り米」の意味・わかりやすい解説

香り米
かおりまい

在来稲種で,炊くと匂いのある系統のもの。古くは神饌米や祭礼などに使用されていた。少量混ぜて炊くとよい香りとなるところから,特殊用途 (混米など) に山間の低収地帯で栽培されているが,草丈が高く,収量が低いために稲作の主要品種にはならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む