香取秀俊(読み)かとり ひでとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香取秀俊」の解説

香取秀俊 かとり-ひでとし

1964- 平成時代の物理工学者。
昭和39年9月27日生まれ。東大助手,ドイツ・マックスプランク量子光学研究所客員研究員,科学技術振興事業団五神協同励起プロジェクト・基礎グループリーダーなどをへて,平成11年東大助教授。100億年の時を刻んでも1秒も狂わない「超精密光格子時計」を開発。17年ユリウス・シュプリンガー賞,18年日本IBM科学賞。22年東大教授。同年市村学術賞特別賞。23年理化学研究所主任研究員を兼務。同年フィリップ・フランツフォン・ジーボルト賞。24年朝日賞。27年「光格子時計の発明とその開発」で学士院賞。東京都出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む