香寄合

山川 日本史小辞典 改訂新版 「香寄合」の解説

香寄合
こうよりあい

香会(こうえ)とも。香を賞翫する遊びは中世以降さまざまな形式が編み出され,しばしば賭物や贅を尽くした飲食をともなう遊戯として,また古典教養を示す機会として広く流行。香1種をたいて楽しむ一炷聞(いっちゅうぎき),出席者各自が用意して順次出香する炷継(たきつぎ)香のほか,高度に洗練された香合(こうあわせ)や組香も行われた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む