香山崇峰(読み)かやま すうほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香山崇峰」の解説

香山崇峰 かやま-すうほう

?-? 江戸時代中期の儒者
寛保(かんぽう)(1741-44)のころの人。京都三宅氏にまなび,郷里播磨(はりま)(兵庫県)で塾をひらく。のち伊勢(いせ)(三重県)の長島藩につかえたという。名は大常。字(あざな)は国典,玉典。著作に「赤穂義人始末紀事」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む