香山崇峰(読み)かやま すうほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香山崇峰」の解説

香山崇峰 かやま-すうほう

?-? 江戸時代中期の儒者
寛保(かんぽう)(1741-44)のころの人。京都三宅氏にまなび,郷里播磨(はりま)(兵庫県)で塾をひらく。のち伊勢(いせ)(三重県)の長島藩につかえたという。名は大常。字(あざな)は国典,玉典。著作に「赤穂義人始末紀事」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む