長島藩(読み)ながしまはん

藩名・旧国名がわかる事典 「長島藩」の解説

ながしまはん【長島藩】

江戸時代伊勢(いせ)国桑名(くわな)郡長島(現、三重県桑名市長島町)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は文礼館。戦国時代、当地は一向一揆の一大拠点となり、一向宗門徒らの自治が行われていたが、1573~74年(天正(てんしょう)元~2)、織田信長(おだのぶなが)に鎮圧された。以後領主は、滝川一益(かずます)、織田信雄(のぶかつ)、羽柴秀次(ひでつぐ)、福島高晴(たかはる)とめまぐるしく変わった。関ヶ原の戦いの翌1601年(慶長(けいちょう)6)、徳川氏譜代の家臣菅沼定仍(すがぬまさだより)が2万石で入り、長島藩が成立した。2代定芳(さだよし)が21年(元和(げんな)7)に移封(いほう)され、長島藩は一時廃藩となった。49年(慶安2)に松平久松)康尚(やすひさ)が1万石で入り再立藩されたが、1702年(元禄15)、2代忠充(ただみつ)の乱心により改易(かいえき)。代わって常陸(ひたち)国下館(しもだて)藩から増山正弥(まさみつ)が2万石で入り、以後明治維新まで増山氏8代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で長島県となり、その後、安濃津(あのつ)県を経て翌年三重県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長島藩」の意味・わかりやすい解説

長島藩
ながしまはん

江戸時代,伊勢国 (三重県) 桑名郡長島地方を領有した藩。元和7 (1621) 年以前福島氏1万石,菅沼氏2万石,その後しばらく桑名藩松平 (久松) 氏の兼領となり,のち慶安2 (49) 年から松平 (久松) 氏1万石,元禄 15 (1702) 年から増山氏2万石で,廃藩置県にいたった。増山氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「長島藩」の解説

長島藩

伊勢国、長島(現:三重県桑名市)を本拠地とした譜代藩。歴代藩主は菅沼氏、増山氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android