香川 勝広
カガワ カツヒロ
明治期の彫金家 東京美術学校教授。
- 生年
- 嘉永6年10月(1853年)
- 没年
- 大正6(1917)年1月15日
- 出生地
- 江戸・下谷簞笥町
- 別名
- 号=清了軒
- 経歴
- 13歳で喜多流の面師有吉長門正の門に入ったが辞し、野村勝守に改めて彫金を学ぶ。明治8年独立。21年加納夏雄の門に入り更に修業。23年第3回内国勧業博覧会で妙技2等賞受賞。36年宮内省より重量二十貫の銀花盛に金象嵌鳳凰の彫刻を拝命、わが国彫金界未曾有の大作として前代未聞の御賞詞を賜う。31年東京美術学校教授、39年帝室技芸員。代表作に「和歌浦図額」「鳳凰高彫花盛器」「猿猴図額」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
香川勝広 かがわ-かつひろ
1853-1917 明治-大正時代の彫金家。
嘉永(かえい)6年10月生まれ。野村勝守,加納夏雄に彫金術を,柴田是真に画をまなぶ。明治31年東京美術学校(現東京芸大)教授となる。のち帝室技芸員。大正6年1月15日死去。65歳。江戸出身。本姓は稲川。通称は幸次郎。号は清了軒。作品に「和歌浦図額」「猿猴図額」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 