香川多仲(読み)かがわ たちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川多仲」の解説

香川多仲 かがわ-たちゅう

1811-1889 江戸後期-明治時代の儒者
文化8年生まれ。安芸(あき)三原城主浅野家につかえる。石井豊洲(ほうしゅう)にまなび,郷校明善堂の助教となる。目付役,寺社奉行,御用職を歴任して,慶応3年(1867)明善堂総裁をかねた。明治22年2月11日死去。79歳。本姓は脇。通称は完兵衛。号は景陽,景翁,梅塘。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む