石井豊洲(読み)いしい ほうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井豊洲」の解説

石井豊洲 いしい-ほうしゅう

1776-1862 江戸時代後期の儒者
安永5年生まれ。安芸(あき)(広島県)竹原の人。頼(らい)春水に師事し,その長男山陽親交をもつ。京都にでて尾藤二洲(びとう-じしゅう)にまなび,備後(びんご)(広島県)三原城主浅野氏に二十余年つかえる。のち郷里にかえり,春水の弟春風と竹原書院を開設。文久2年8月10日死去。87歳。名は威臣(信)。字(あざな)は儀卿。通称は儀右衛門。著作に「丁卯游志(ていぼうゆうし)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む