デジタル大辞泉
「エルギン」の意味・読み・例文・類語
エルギン(James Bruce, 8th Earl of Elgin)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エルギン
- ( James Bruce, 8th Earl of Elgin and l2th Earl of Kincardine ジェームズ=ブルース、エイトス=アール=オブ━アンド=トエルフス=アール=オブ=キンカーディン ) イギリスの政治家、外交官。一八五八年アロー号事件の全権大使として天津条約を、一八六〇年には北京条約を結ぶ。また、安政五年(一八五八)日英通商条約を締結。初代インド総督。(一八一一‐六三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エルギン(8th Earl of Elgin and 12th Earl of Kincardine, James Bruce Elgin)
えるぎん
8th Earl of Elgin and 12th Earl of Kincardine, James Bruce Elgin
(1811―1863)
イギリスの政治家、外交官。外交官T・エルギンを父としてロンドンに生まれる。1841年自由党下院議員を経て、1842~1846年ジャマイカ総督、1847~1854年カナダ総督を歴任、優れた統治手腕をみせた。1857年アロー号事件に際し清(しん)国への特派全権大使とされ、1858年フランスとの連合軍を指揮して清国軍を攻撃、ついに天津(てんしん)条約締結に成功した。1858年(安政5)8月には日本との間に通商条約を締結した。1859年帰国し、郵政相に就任したが、翌1860年には再度清国特派大使となり、北京(ペキン)条約を締結、懸案の天津条約批准書交換も済ませた。1862年インド総督に任ぜられたが、翌1863年11月20日、インドで病死。「実践の人」といわれ、その生涯は任務への強い責任感に貫かれていた。
[石井摩耶子]
エルギン(7th Earl of Elgin and 11th Earl of Kincardine, Thomas Bruce Elgin)
えるぎん
7th Earl of Elgin and 11th Earl of Kincardine, Thomas Bruce Elgin
(1766―1841)
イギリスの外交官、古美術収集家。J・エルギンの父。1799~1803年トルコ大使を務め、その間、学者、技術者による調査団を組織してアテネのパルテノン神殿その他の古代ギリシアの建築、彫刻を調査、測量させ、さらにパルテノン神殿の破風(はふ)彫刻やエレクテイオンの少女柱などを本国に送った。それらは大英博物館に収蔵され、現在もエルギン・マーブルズ(エルギン大理石)として同博物館に陳列されているが、1983年以来ギリシア政府から返還を要求されている。
[松村 赳]
エルギン(イギリス)
えるぎん
Elgin
イギリス、スコットランド北部の都市。人口1万9027(1991)。醸造業、羊毛工業がある。エルギンからローゼスを経由してダフタウンへ至る道路沿いと、道路に交わるスペイ川の本支流のグレン(峡谷)には、数多くのウイスキー・モルトの蒸留所が立地し、「ウイスキー街道」として知られ、「グレン」の名のついたウイスキーも多い。エルギン・カテドラルはこの地方でもっとも美しい寺院とされる。
[米田 巌]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エルギン(伯)
エルギン[はく]
Elgin, James Bruce, 8th Earl of, and 12th Earl of Kincardine
[生]1811.7.20. ロンドン
[没]1863.11.20. インド
極東に派遣されたイギリス外交官。7代エルギン伯の子。父はベルギー,ドイツ,トルコ各駐在公使を歴任した人であった。オックスフォード大学出身。 W.E.グラッドストンとは学友。 1841年下院議員,42~46年ジャマイカ島知事。次いで 47~54年カナダ総督。カナダは現地民の当局に対する対立感情の激しい時期であったが,エルギンは同地に自治的代議政体を樹立することによって切抜けた。 57年 (清,咸豊7年) アロー号事件で緊迫を告げる清国に特派全権使節として派遣され,本国の武断政策を実行に移した (→アロー戦争 ) 。フランスと連合して清国を攻撃,広東を占領,大沽から天津に進撃して,ついに清国との間に天津条約を結ぶことに成功した。ちょうどこの頃日本がアメリカとの間に修好通商条約を締結したのをみて,ただちに日本との間に同様の条約を締結し,帰国して郵政相をつとめた。 60年 (咸豊 10年) 再び英仏連合軍は北京を占領,離宮円明園を焼打ちにして清朝を屈服させ,北京条約を締結させた。 62年初代インド総督となったが,翌 63年死去。
エルギン
Elgin
イギリス,スコットランド北東部,マリーの行政府所在地。スコットランドの旧勅許自治都市 royal burgh。ロッシー川沿岸,肥沃なマリー平野に位置する。北海の入り海マリー湾南岸一帯の教育,商業の中心地。都市の歴史は 13世紀にさかのぼり,マリー大聖堂はスコットランド有数の美しい聖堂として有名であったが,18世紀に廃墟となった。毛織物,ウイスキー製造などの工業がある。北郊にあるゴードンストン校は 1934年ドイツ人教育者クルト・ハーンによって建てられた男子校で,スパルタ式の厳格な教育で世界的に有名。人口 2万3130(2011推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エルギン
James Bruce, 8th Earl of Elgin and Kincardine
1811~63
イギリスの政治家。1842年ジャマイカ知事,46~54年カナダ総督。アロー号事件の処理のため,特派使節として中国に派遣され,58年天津条約を結び,さらに同年日本に来航して日英通商条約を結んだ。60年再び中国に派遣されて北京条約を締結した。62~63年インド総督。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
エルギン Elgin, James Bruce
1811-1863 イギリスの外交官。
1811年7月20日生まれ。安政5年(1858)遣日使節として来日し,江戸で日英修好通商条約に調印。このときイギリス女王から託された快遊船エンペラー号(のちの蟠竜)を将軍におくる。のちインド総督となる。1863年11月20日インドで死去。52歳。ロンドン出身。著作に「エルギン卿遣日使節録」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
エルギン
生年月日:1811年7月20日
イギリスの外交官
1863年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 