香菓(読み)かくのこのみ

精選版 日本国語大辞典 「香菓」の意味・読み・例文・類語

かく‐の‐このみ【香菓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 実に高い香りがあるところから ) 橘(たちばな)の実の異称。かくのみ。
    1. [初出の実例]「天皇、三宅連等の祖、名は多遅摩毛理を常世の国に遣して、登岐士玖能(ときじくの)迦玖能木実(カクノこのみ)を求め令めたまひき〈略〉其の登岐士玖能迦玖能木実(カクノこのみ)は是れ今の橘ぞ」(出典古事記(712)中)

かく‐の‐み【香菓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かぐのみ」とも ) =かくのこのみ(香菓)
    1. [初出の実例]「九十年の春二月の庚子の朔に、天皇、田道間守に命せて、常世国に遣して非時香菓〈香菓、此をば箇倶能未(カクノミ)と云ふ〉を求め令む」(出典:日本書紀(720)垂仁九〇年二月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む