馬ヶ谷村(読み)まがやむら

日本歴史地名大系 「馬ヶ谷村」の解説

馬ヶ谷村
まがやむら

[現在地名]袋井市宇刈うがり

周知すち郡に所属。宇刈丘陵の谷間、宇刈川の上流域に位置し、南は三沢みさわ村。馬谷とも記す。「遠江国風土記伝」によれば、北の飯田いいだ村との境に「秣平」または「馬草間」と称する所があり、これは「延喜式」の佐野さや郡のうち「真草まくさの神社」があった跡で、村名となったとする。江戸時代の領主の変遷は一色いつしき村に同じ。慶長九年(一六〇四)の宇苅之内馬ヶ谷村御検地水帳(内藤家文書)によれば、伊奈忠次により検地が行われ、田畠屋敷三四町四反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む