馬乗初(読み)うまのりはじめ

精選版 日本国語大辞典 「馬乗初」の意味・読み・例文・類語

うまのり‐はじめ【馬乗初】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 少年が初めて馬に乗る儀式うまのりぞめ。
    1. [初出の実例]「昨日若様御馬乗始」(出典:蔭凉軒日録‐永享一二年(1440)三月二九日)
  3. 新年に行なう乗馬初めの儀式。うまのりぞめ。うまめしぞめ。乗馬始
    1. [初出の実例]「陰陽暦曰『馬乗初又飛馬始』と云々。是を以て二事とす、心得がたし」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)正月)

うまのり‐ぞめ【馬乗初】

  1. 〘 名詞 〙うまのりはじめ(馬乗初)
    1. [初出の実例]「馬のりそめ 飛馬はしめ」(出典:俳諧・番匠童(1689)正月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む