馬乗宿(読み)うまのりしゆく

日本歴史地名大系 「馬乗宿」の解説

馬乗宿
うまのりしゆく

[現在地名]八王子市天神町てんじんちよう三崎町みさきちよう南町みなみちよう中町なかちよう

横山よこやま八日市ようかいち両宿の南に位置する。八王子横山十五はちおうじよこやまじゆうご宿のうちで、両宿の加宿。宿内に関東十八代官の設楽権兵衛・設楽孫兵衛・久保田庄五郎・下島市兵衛などの屋敷跡、また代官頭大久保長安の死後に造られ、同十八代官が公事を取扱った陣屋の跡などがあった(いずれも化政期には畑地)元禄(一六八八―一七〇四)以降当宿の名主は八日市宿名主が兼務した(以上「風土記稿」)町名は代官屋敷の門前で毎日乗馬稽古をしていたことに由来するという(武蔵名勝図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む