馬口労町片町(読み)ばくろうちようかたまち

日本歴史地名大系 「馬口労町片町」の解説

馬口労町片町
ばくろうちようかたまち

[現在地名]水戸市さかえ町一―二丁目

馬口労町の東端から堀と土塁を前にして南に進み、向井町片むかいちようかた町に至る片側町。長さ三町一一間五尺五寸。寛文の初めまでは二町に分れ、北方材木ざいもく町、南方しお町と称していた。文政(一八一八―三〇)頃のものかと思われる水戸上下御町丁数調書(彰考館蔵)には「馬口労町片町の義ハ寛文四末年比迄ハ塩町材木町と弐町ニ相分候由元禄年中之間口帳ニ相見申候」とある。同文書では町の長さを一七八間、家数二六とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む