百科事典マイペディア 「馬場【えい】一」の意味・わかりやすい解説 馬場【えい】一【ばばえいいち】 財政家。東京出身。東大卒。大蔵省に入り,1922年加藤友三郎内閣の法制局長官,勅選貴族院議員となる。1927年―1936年日本勧業銀行総裁。1936年広田弘毅内閣の蔵相となり,軍備大拡張予算を組み増税と公債発行をした。翌年近衛文麿内閣の内相となったが病気で辞職。→関連項目一県一行主義 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬場【えい】一」の意味・わかりやすい解説 馬場えい一ばばえいいち [生]1882.10.5. 東京[没]1937.12.21. 東京財政家。 1903年東京大学卒業。 27~36年日本勧業銀行総裁。 36~37年広田内閣の蔵相。 37年軍部の強い推薦で第1次近衛内閣の内相に就任。その後まもなく病気のため辞任,死去した。伝記に記念会編『馬場えい一伝』 (1945) のほか,野口信二『盧山之面目東崖先生随縁記』 (38) がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by