一県一行主義(読み)いっけんいっこうしゅぎ

百科事典マイペディア 「一県一行主義」の意味・わかりやすい解説

一県一行主義【いっけんいっこうしゅぎ】

明治期には銀行の設立は比較的容易で,各地に小銀行が乱立した。そのため,1927年の金融恐慌に際して,行政当局は弱小銀行の整理と府県単位の銀行合同推進。さらに1936年,国債消化と生産力拡充資金の調達をめざした大蔵大臣馬場【えい】一による一県一行主義の表明と1942年の金融事業整備令施行により,銀行合同を強制する素地ができあがり,1945年までに一県一行がほぼ実現した。第2次大戦後にいくつかの地方銀行が設立されたが主流にはならず,1989年に相互銀行が普通銀行に転換し,第二地銀が誕生するまで,この体制は維持された。
→関連項目青森銀行[株]秋田銀行[株]阿波銀行[株]伊予銀行[株]岩手銀行[株]大分銀行[株]鹿児島銀行[株]紀陽銀行[株]群馬銀行[株]滋賀銀行[株]四国銀行[株]七十七銀行[株]十八銀行[株]十六銀行[株]常陽銀行[株]駿河銀行[株]第四銀行[株]千葉銀行[株]東海銀行[株]東邦銀行[株]南都銀行[株]八十二銀行[株]肥後銀行[株]百十四銀行[株]福井銀行[株]福岡銀行[株]北陸銀行[株]北國銀行[株]山形銀行[株]山口銀行[株]横浜銀行[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android