馬場宿(読み)ばばしゆく

日本歴史地名大系 「馬場宿」の解説

馬場宿
ばばしゆく

[現在地名]秋保町馬場 町

馬場村の東端まち地域を占める二口ふたくち越出羽道の宿駅。西の野尻のじり宿まで一里三五町、東の長袋ながふくろ宿まで三二町の位置にあり、北へ分岐する道は芋生いもう(現芋峠)を越えて三里一一町で新川につかわ(現宮城郡宮城町)に達する。宿の町並が出来たのは慶長八年(一六〇三)の秋保氏移封後とされる。寛永一九年(一六四二)の馬場村検地帳(秋保町資料館蔵)には宿屋敷の竿請人一〇名、屋敷のみの所有者一〇名が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む