馬場資幹(読み)ばば すけもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬場資幹」の解説

馬場資幹 ばば-すけもと

?-? 鎌倉時代武将
吾妻鏡(あづまかがみ)」によれば,建久元年(1190)京都におもむいた源頼朝にしたがったという。4年多気義幹(たけ-よしもと)の失脚で,頼朝からその所領常陸大掾(ひたちのだいじょう)職をあたえられる。建保(けんぽ)2年(1214)常陸府中(茨城県石岡市)の地頭となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む