デジタル大辞泉
「馬持」の意味・読み・例文・類語
うま‐もち【馬持(ち)】
1 馬の持ち主。馬主。
2 馬の賃貸しをする人。
3 武士で馬を持つことを許されていた人。のちに、武士の家格を表すようになった。
4 馬の取り扱い方。馬の世話。
「―が好いゆゑに、其の月毛も一両年めっきりとよくなった」〈浄・鑓の権三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うま‐もち【馬持】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬の持ち主。また、馬を貸して、貸し料を取ることを業とする人。馬主(うまぬし)。
- [初出の実例]「百敷の大宮人の馬もちはさくらがりして今日もくらしく」(出典:狂歌・詠百首誹諧(16C後))
- ② 馬の取り扱い方。
- [初出の実例]「馬持が好いゆへに、其の月毛も一両年めっきりと能くなった」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
- ③ 武士の中で乗馬を持つことを許されたもの。のちに武士の家格を表わすようになった。
- [初出の実例]「高知之人々は格別、馬持以下之小身にては、シテ・ワキ四物全く相揃、慰に仕候義は潜上之至に候」(出典:典制彙纂(金沢藩)行状節倹下・文政三年(1820)八月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 