馬歯(読み)バシ

精選版 日本国語大辞典 「馬歯」の意味・読み・例文・類語

ば‐し【馬歯】

  1. 〘 名詞 〙 へりくだって自分の年齢をいう語。馬齢。
    1. [初出の実例]「久客何堪添馬歯、流年真似熟羊脾」(出典:星巖集‐乙集(1837)西征集三・歳晩口号)
    2. [その他の文献]〔春秋穀梁伝‐僖公二年〕

うま‐は【馬歯】

  1. 〘 名詞 〙まぐわ(馬鍬)新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「馬歯」の読み・字形・画数・意味

【馬歯】ばし

馬の年齢。〔穀梁伝、僖二年〕晉の獻(くわく)を伐たんと欲す。息曰く、君何ぞ屈の乘、垂棘(すいきよく)の璧を以て(ぐ)に借らざると。~ぼし、五年にして後、を擧ぐ。息馬を牽き璧を操(と)りて(すす)みて曰く、璧は則ちほ是(かく)のごとくなるも、馬齒は長を加ふと。

字通「馬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む