馬越長火塚古墳(読み)まごしながひづかこふん

日本歴史地名大系 「馬越長火塚古墳」の解説

馬越長火塚古墳
まごしながひづかこふん

[現在地名]豊橋市石巻本町 紺屋谷

馬越川をはじめ、いくつかの小流が浸食した洪積台地の一つの突端を占める。前方部を西に向けた前方後円墳。標高およそ三四メートル。土地の人は古墳を火塚ひづかとよび、長大な石室をもつ当墳を長火塚と称したものである。前方部の一部を欠き、残存全長四四メートル。二段築成の後円部は、低い前方部に対して突出し、径約三〇メートル・高さ六メートル。前方部幅一八メートル。南に開口する複式横穴式石室は全長一七メートル余で県下最大。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む