デジタル大辞泉
「馬鹿貝」の意味・読み・例文・類語
ばか‐がい〔‐がひ〕【馬鹿貝/馬×珂貝】
バカガイ科の二枚貝。浅海の砂底にすむ。貝殻は丸みのある三角形で、殻長8センチくらい。殻表は光沢のある淡黄褐色。食用。むき身はアオヤギとよばれる。かむりがい。くつわがい。ばか。《季 春》「―の逃げも得せずに掘られけり/鬼城」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばか‐がい‥がひ【馬鹿貝・馬珂貝】
- 〘 名詞 〙
- ① バカガイ科の二枚貝。北海道から九州の潮間帯から水深二〇メートルまでの砂泥底に分布し、東京湾・伊勢湾に多い。殻長約八センチメートル。殻はハマグリ形で、やや横長。表面は黄褐色で輪脈があり、赤褐色の放射彩のあるものもある。殻から舌状の赤い足を出すところから、馬鹿者が舌を出している状態にたとえてこの名があるという。肉は柔らかく美味で、貝柱は小柱(こばしら)と呼ばれ特に美味。東京付近では「あおやぎ」と呼ぶ。また桜貝・姫貝と呼ばれる乾燥品もこの種類の製品である。くつわがい。みなとがい。かむりがい。《 季語・春 》 〔本朝食鑑(1697)〕
- ② 大きな女陰をいう俗語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
馬鹿貝 (バカガイ)
学名:Mactra chinensis
動物。バカガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 