すべて 

駅勢圏(読み)えきせいけん(その他表記)sphere of station's influence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「駅勢圏」の意味・わかりやすい解説

駅勢圏
えきせいけん
sphere of station's influence

鉄道の駅を中心として,その駅に集散する旅客貨物の輸送需要の発生が期待される地域範囲で,駅の潜在的営業区域。地形や駅からの空間距離によって決定されることが多いが,道路網や鉄道の性格,駅周辺地域の特色 (たとえば駅前商店街の規模,駐車スペースの状態) ,住民意識などによっても大きく影響される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む