日本歴史地名大系 「駅部田村」の解説 駅部田村まやのへたむら 三重県:松阪市駅部田村[現在地名]松阪市駅部田(まえのへた)町垣鼻(かいばな)村の南、久保(くぼ)村の西にあり、村域西部から北部を名古須(なこす)川が流れる。地名については「五鈴遺響」に「松坂ノ駅ニ対シテ駅ノ傍ナル謂ナルヘシ(中略)馬屋ノ傍ナルコト明ラカナリ」とある。中世まで神戸(かんべ)六郷に属した。「神鳳鈔」の「内宮長峯御薗二石一斗」は当地の長峰(ながみね)にあたるといわれる。貞治四年(一三六五)仁木義長に押領され代代伊勢守護支配下となったが、永享年中(一四二九―四一)以降北畠氏領となる(「飯高郡駅部田村地誌」松阪市史編さん室蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by