駅部田村(読み)まやのへたむら

日本歴史地名大系 「駅部田村」の解説

駅部田村
まやのへたむら

[現在地名]松阪市駅部田まえのへた

垣鼻かいばな村の南、久保くぼ村の西にあり、村域西部から北部を名古須なこす川が流れる。地名については「五鈴遺響」に「松坂ノ駅ニ対シテ駅ノ傍ナル謂ナルヘシ(中略)馬屋ノ傍ナルコト明ラカナリ」とある。中世まで神戸かんべ六郷に属した。「神鳳鈔」の「内宮長峯御薗二石一斗」は当地の長峰ながみねにあたるといわれる。貞治四年(一三六五)仁木義長に押領され代代伊勢守護支配下となったが、永享年中(一四二九―四一)以降北畠氏領となる(「飯高郡駅部田村地誌」松阪市史編さん室蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む