すべて 

駆け(読み)カケ

デジタル大辞泉 「駆け」の意味・読み・例文・類語

かけ【駆け/×駈け】

敵陣に突入すること。
義助二度の―に、さしもの大勢戦ひ疲れて」〈太平記一四
馬を速く走らせること。駆け足
「お馬は少し老けたれども―に早く、かんおちず」〈浄・大磯虎〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「駆け」の意味・読み・例文・類語

かけ【駆・駈・懸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「かける(駆)」の連用形名詞化 )
  2. 馬を疾走させること。
    1. [初出の実例]「お馬は少老けたれども、かけに早く肝落ちず」(出典:浄瑠璃・大磯虎稚物語(1694頃)御狩馬揃)
  3. 攻撃すること。合戦をしかけること。
    1. [初出の実例]「さてこそ熊谷、平山が一二のかけをばあらそひけれ」(出典:平家物語(13C前)九)
    2. 「あげやの二階に恋のかけ」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む