駆使丁(読み)くしてい

精選版 日本国語大辞典 「駆使丁」の意味・読み・例文・類語

く‐してい【駆使丁】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、仕丁として諸国から集められ、中央官司雑役に従事した男子
    1. [初出の実例]「宜大宰商量、充駈使丁五十許人、及逐閑月、差発人夫、専加撿挍早令営作」(出典続日本紀‐和銅二年(709)二月戊子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の駆使丁の言及

【直丁】より

…日本古代の律令制下において50戸ごとに2人ずつ徴発された仕丁(しちよう)のうち,中央諸官司の雑役に服する役にあたったものをいう。野外での労役に服する駆使丁(くしちよう)と区別され,神祇・太政二官をはじめ,中央の諸省および諸職(しき)・寮・司や,弾正台などの独立官司,東宮坊以下の諸官司に配置されて,それぞれ定数があった。しかし,十二女司や大宰府・諸国などには配置の規定がなかった。…

※「駆使丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む