駆逐艦母艦(読み)くちくかんぼかん(その他表記)destroyer tender

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「駆逐艦母艦」の意味・わかりやすい解説

駆逐艦母艦
くちくかんぼかん
destroyer tender

駆逐艦母港から離れて,行動,作戦を継続できるように,糧食,水,弾薬,修理工場などを備えて,補給休養 (入浴など) ,整備の便をはかる大型支援艦。給油については別に特殊艦があるが,それ以外のほとんどについて洋上母港の役割を果す。第2次世界大戦前には各国海軍にこの役割をもつ艦艇が多かったが,戦後は,必要に応じて母艦機能をもつ軍艦を駆逐艦隊につけた。アメリカの場合は航空母艦が給油を含めて駆逐艦母艦の役割を果している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む