駒井政五郎(読み)こまい まさごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「駒井政五郎」の解説

駒井政五郎 こまい-まさごろう

1841-1869 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)12年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年海防大砲掛となり藩沿岸を警備する。御楯(みたて)隊の隊長をへて,慶応3年整武隊の軍監となる。戊辰(ぼしん)戦争では東北地方などを転戦し,箱館(はこだて)戦争にも従軍,明治2年4月23日二股金山で戦死した。29歳。名は忠仲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む