駒場町(読み)こまばちよう

日本歴史地名大系 「駒場町」の解説

駒場町
こまばちよう

[現在地名]函館市駒場町・広野町ひろのちよう金堀町かなほりちよう湯浜町ゆのはまちよう

昭和一一年(一九三六)から続く町。同年六月に亀田かめだ郡湯川村が湯川町となった時、旧大字下湯川村の字柏野かしわのの一部を字駒場町とした(湯川町字地番改正調書)。明治二九年(一八九六)に函館の海岸町から移転開設された函館競馬場にちなんだ命名で、町域の過半を同競馬場が占める。昭和一一年の字駒場町の戸数一五〇(湯川沿革史)。同一四年に湯川町は函館市と合併し、函館市字駒場町となり、翌年同市駒場町となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む