日本歴史地名大系 「駒寺野新田」の解説 駒寺野新田こまでらのしんでん 埼玉県:日高市駒寺野新田[現在地名]日高市駒寺野新田・旭(あさひ)ヶ丘(おか)森戸(もりと)新田の西にあり、西は上田波目(うわたばめ)村。延宝年間(一六七三―八一)に近隣の村民権兵衛・作兵衛の二名により開墾されたという(風土記稿)。元禄郷帳では高麗(こま)郡として村名がみえ、高五一四石余、幕府領。宝暦年間(一七五一―六四)に入間(いるま)郡に属したとされるが(風土記稿)、天保郷帳でも高麗郡に属する。ただし「風土記稿」・旧高旧領取調帳ではともに入間郡に入れ駒寺新田と記している。幕末まで幕府領。安政三年(一八五六)の村明細帳(武蔵国村明細帳集成)によれば、延宝五年検地が行われ、高五一四石余、反別は皆畑で一六九町一反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by