駒形新宿(読み)こまがたしんしゆく

日本歴史地名大系 「駒形新宿」の解説

駒形新宿
こまがたしんしゆく

[現在地名]南足柄市駒形新宿

東と南は塚原つかはら村、西は炭焼所すみやきしよ村、北は和田河原わだがはら村と接し、村央を南北に甲州道が通る。

近世は小田原藩領。正保国絵図に「塚原ノ内新宿」、元禄国絵図に「塚原村枝郷駒形新宿」とあり、古くは塚原村に含まれた。寛文一二年(一六七二)の村明細帳(県史四)によれば、北条氏直の命で和田対馬が野原を畑に開いたと伝え、水田はなく、畑反別四町八反余、山畑一町一反余、農間稼は沓草鞋を作り小田原で商売、家数一一、うち名主一・本百姓七・山廻一・伯楽一・山伏一、馬三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む