駒方遺跡(読み)こまがたいせき

日本歴史地名大系 「駒方遺跡」の解説

駒方遺跡
こまがたいせき

[現在地名]大野町中原・田代

大野原おおのばる台地に点在する旧石器時代および縄文時代後期・晩期の遺跡群の総称で、おもに大野川支流田代たしろ川の西側の標高二三〇メートル前後の台地にある。遺跡群東端に位置する駒方津室迫こまがたつむろざこ遺跡では、AT降下直後の文化層から二側辺加工のナイフ形石器を主とする石器群が出土している。ナイフ形石器は切出し型に近い狸谷型といわれる形態で、他の遺跡の例にあるような三稜尖頭器・剥片尖頭器は伴っていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む