朝地(読み)あさじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝地」の意味・わかりやすい解説

朝地
あさじ

大分南部大野郡にあった旧町名(朝地町(まち))。現在は豊後大野市(ぶんごおおのし)の北西部にあたる地域。旧朝地町は1955年(昭和30)町制施行。2005年(平成17)三重(みえ)町、清川(きよかわ)村、緒方(おがた)町、大野(おおの)町、千歳(ちとせ)村、犬飼(いぬかい)町と合併して市制施行、豊後大野市となった。旧町名は中世大野庄志賀(しが)村の朝倉名(あさくらみょう)、近地名(ちかちみょう)の各一字をとる。JR豊肥(ほうひ)本線、国道57号、442号が通じる。中部は古生層と、これを覆う新第三紀火山岩類からなる大野山地、北部と南部は阿蘇(あそ)溶結凝灰岩の台地。農業が中心で、米、ウシシイタケカボス、タバコなどの複合経営をおもに行う。紅葉の名所の用作(ゆうじゃく)公園、室町時代の本堂(国指定重要文化財)をもつ神角寺(じんかくじ)、普光寺(ふこうじ)の磨崖仏(まがいぶつ)などの観光地がある。彫刻家朝倉文夫(ふみお)の生地。

[兼子俊一]

『『大分県朝地町史』(1968・朝地町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「朝地」の意味・わかりやすい解説

朝地[町]【あさじ】

大分県南西部,大野郡の旧町。大半は山林原野で南部に耕地があり,米作,シイタケ栽培,肉牛飼育が盛ん。林業も行う。竹田市商圏に属し豊肥本線が通じる。2005年3月大野郡三重町,緒方町,大野町,犬飼町,清川村千歳村と合併し市制,豊後大野市となる。68.39km2。3556人(2003)。
→関連項目大野荘(大分)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝地」の意味・わかりやすい解説

朝地
あさじ

大分県南西部,豊後大野市北西部の旧町域。大野川の上流域にある。 1954年上井田村と西大野村が合体,1955年町制。 2005年犬飼町,大野町,緒方町,三重町,清川村,千歳村と合体し,豊後大野市となる。大部分は阿蘇溶岩の台地で,森林,原野が広く,畑作,畜産が行なわれる。南部の大野川支流の平井川流域は米作地帯。南部には普光寺磨崖仏,紅葉で知られる用作公園があり,北部には国の重要文化財の神角寺本堂があって神角寺芹川県立自然公園の中心の一つをなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「朝地」の意味・わかりやすい解説

朝地 (あさじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android