日本歴史地名大系 「駿河台東紅梅町」の解説 駿河台東紅梅町するがだいひがしこうばいちよう 東京都:千代田区旧神田区地区駿河台東紅梅町[現在地名]千代田区神田駿河台(かんだするがだい)四丁目明治五年(一八七二)に起立。駿河台西紅梅町の東に位置し、北は神田川。江戸時代はおおむね武家地。延宝年中(一六七三―八一)は火消役屋敷、鈴木淡路守などの武家地。火消役屋敷の北隣に「館林サイセウ寺」があった。文久元年(一八六一)の図では火消役屋敷、平賀駿河守などの武家地。町内に太田姫(おおたひめ)稲荷社がある(東京府志料)。元和元年(一六一五)の建立(武江年表)。化政期に漢学者で狂歌作者・戯作者の大田南畝(蜀山人)が稲荷社近くに居住、同地で文政六年(一八二三)没した(千代田区史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by