駿河国志(読み)するがこくし

日本歴史地名大系 「駿河国志」の解説

駿河国志
するがこくし

八巻 榊原長俊著

成立 天明三年自序

写本 静岡県立中央図書館(八巻四冊)ほか

解説 宝暦四年・天明三年の二度駿府城守衛に当たった榊原長俊(号香山)が、余暇を利用して駿府内外を遊歴して編集した駿河国の地誌。在番の士の外泊は禁止されていたため、二、三里の現地調査しかできなかったと自序にあるように、駿府からの遠近により内容に精粗がある。駿府城、および駿府城在番・城代・定番・町奉行などの記述は詳細で正確。

活字本駿河叢書」二六・二七

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android