騰踊(読み)とうよう

精選版 日本国語大辞典 「騰踊」の意味・読み・例文・類語

とう‐よう【騰踊】

  1. 〘 名詞 〙とうやく(騰躍)
    1. [初出の実例]「物価騰踊して、上下ともに困窮して」(出典:太平策(1719‐22))
    2. [その他の文献]〔馬融‐広成頌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「騰踊」の読み・字形・画数・意味

【騰踊】とうよう

物価が騰貴する。〔史記、平準書〕大農官~貴(たか)ければ則ち之れを賣り、賤(やす)ければ則ち之れを買ふ。此(かく)の如くせば、富大賈も、大利を牟(むさぼ)る無し。則ち~踊することを得ず。

字通「騰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む