中国、後漢(ごかん)の経学(けいがく)者。字(あざな)は季長(きちょう)。校書郎、郎中、武都郡、ならびに南郡太守、議郎を歴任。郎官としては東観(とうかん)の著述に従事し、同学の許慎(きょしん)の学殖に推服し、また班昭(曹大家(そうたいこ)。班固(はんこ)の妹)から『漢書(かんじょ)』を兄(馬続(ばしょく))とともに学んだ。帝室の外戚(がいせき)鄧(とう)氏や梁(りょう)氏に関係して官位は停滞を繰り返し、また名族の出身(馬援(ばえん)の兄の孫)で驕慢(きょうまん)な性格と放逸奢侈(しゃし)の生活が重なった。学者としては通儒と称され、今古文(きんこぶん)の両学説の折衷と総合化を企て、著作に『春秋三伝(しゅんじゅうさんでん)異同説』や『詩』『書』『論語』『易(えき)』などの注釈、および『老子』『淮南子(えなんじ)』にも注し、道家思想にも造詣(ぞうけい)の深さを示した。思想や生活にも、生命を重んじ自由を尊ぶ老荘的傾向がみられる。辞賦(じふ)の作者として「広成頌(こうせいしょう)」「長笛賦(ちょうてきふ)」などが知られる。
[戸川芳郎 2016年1月19日]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新