骨付(読み)ホネツキ

デジタル大辞泉 「骨付」の意味・読み・例文・類語

ほね‐つき【骨付(き)】

骨組みのようす。骨格
骨がついていること。また、その肉。
魚を二枚におろしたとき、背骨のついているほうの身。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 雲雀

精選版 日本国語大辞典 「骨付」の意味・読み・例文・類語

ほね‐つき【骨付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 全身の骨格の様子。骨組。
  3. 骨がついていること。また、骨のついたままの肉。特に、二枚におろして背骨のついている方の魚肉
    1. [初出の実例]「ほね付きとは、ひぼねをかへして、羽ふし別足のほねずね計さりてたたかず。そのまま身を付けて作る事也。是は雲雀、鴉等のこと也」(出典:古今料理集(1670‐74頃)五)
    2. 「大鰹が三十六文だから、片身骨付(ホネツキ)の方を二拾で買って」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む