骨付(読み)ホネツキ

デジタル大辞泉 「骨付」の意味・読み・例文・類語

ほね‐つき【骨付(き)】

骨組みのようす。骨格
骨がついていること。また、その肉。
魚を二枚におろしたとき、背骨のついているほうの身。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 雲雀

精選版 日本国語大辞典 「骨付」の意味・読み・例文・類語

ほね‐つき【骨付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 全身の骨格の様子。骨組。
  3. 骨がついていること。また、骨のついたままの肉。特に、二枚におろして背骨のついている方の魚肉
    1. [初出の実例]「ほね付きとは、ひぼねをかへして、羽ふし別足のほねずね計さりてたたかず。そのまま身を付けて作る事也。是は雲雀、鴉等のこと也」(出典:古今料理集(1670‐74頃)五)
    2. 「大鰹が三十六文だから、片身骨付(ホネツキ)の方を二拾で買って」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む