骨片母細胞(読み)こっぺんぼさいぼう(その他表記)scleroblast

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「骨片母細胞」の意味・わかりやすい解説

骨片母細胞
こっぺんぼさいぼう
scleroblast

海綿動物刺胞動物棘皮動物で見られる骨片を分泌する細胞。種に固有の形態を備えた骨片をつくる。海綿動物では,おもに生骨細胞体内に規則正しく配列した骨片をつくり,のち退化する。刺胞動物の花虫類イソギンチャク類,サンゴ類)では,外胚葉の変形した造骨片細胞ともいわれる細胞が石灰質の骨片を分泌する。棘皮動物のウニ類ヒトデに見られる骨片は,小割球に由来する一次間充織細胞(→間充織)が規則正しく配列し,つくられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む