高エネルギー放射線(読み)コウエネルギーホウシャセン

化学辞典 第2版 「高エネルギー放射線」の解説

高エネルギー放射線
コウエネルギーホウシャセン
high-energy radiation

化学の分野では,放射線のうちエネルギーが MeV(106 eV)単位で表されるものをさし,単に放射線ということも多い(例:放射線化学).高エネルギー放射線には種々のものがあるが,これを分類すると,荷電粒子線(α線,β線など)と電磁波性放射線(γ線とX線),放射性核から放射されるもの(α線,γ線など)と加速器を用いて人工的につくられるもの(X線,電子線,陽子線など),荷電粒子の質量の大きい重粒子線(α線,核分裂断片など)と質量の小さい軽粒子線(β線,電子線)に分けられる.電磁波性放射線の物質に対する作用は,主として高エネルギーの二次電子によるものであるから軽粒子線に入る.[別用語参照]線エネルギー付与

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む