高を括る(読み)たかをくくる

精選版 日本国語大辞典 「高を括る」の意味・読み・例文・類語

たか【高】 を 括(くく)

① その程度だろうと予測する。いきつくところを安易に予想する。たかをしめる。たかを積もる。
浮世草子・風流曲三味線(1706)五「終には知れて御家に永く勤る事成るまいと高(タカ)をくくり」
② 高が知れていると見くびる。あなどる。
※浮世草子・男色大鑑(1687)七「折ふしかふてもろふ陰子(かげこ)にさへ高(タカ)をくくられ、帯解かすまでの詑事」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高を括る」の意味・読み・例文・類語

たかくく・る

その程度を予測する。大したことはないと見くびる。「―・って手ひどい目にあう」
[類語]冷遇薄遇白眼視仕打ち鼻であしらう人を食う木で鼻を括る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android