高井貞二(読み)タカイ テイジ

20世紀日本人名事典 「高井貞二」の解説

高井 貞二
タカイ テイジ

昭和期の洋画家 二紀会委員。



生年
明治44(1911)年2月5日

没年
昭和61(1986)年6月26日

出身地
徳島

学歴〔年〕
信濃橋洋画研卒

経歴
18歳で二科展に初入選。戦後行動美術協会の設立参加。昭和29年渡米、岡田謙三らとともにニューヨーク舞台として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高井貞二」の解説

高井貞二 たかい-ていじ

1911-1986 昭和時代の洋画家
明治44年2月5日生まれ。和歌山県の伊都中学卒業後,上京。二科展で初入選し,シュールレアリスムの画家として活躍。のち具象画に転じ,昭和15年二科展特待賞。戦後は行動美術協会設立に参加。29年渡米。38年二紀会委員。昭和61年6月26日死去。75歳。大阪出身。本名貞治。作品に「黄と縞」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む