高分解能液体クロマトグラフィー

栄養・生化学辞典 の解説

高分解能液体クロマトグラフィー

 高速液体クロマトグラフィーと同じ意味に用いられる.段数が多い硬くて微細な固相担体を用い,高圧で移動相を送って行うクロマトグラフィーで,分離能に優れ,広く物質の分離や定量に用いられている方法.順相,逆相,分子ふるい吸着イオン交換など,諸種原理の担体が開発されている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む