高善寺(読み)こうぜんじ

日本歴史地名大系 「高善寺」の解説

高善寺
こうぜんじ

[現在地名]協和町高寺

新義真言宗智山派、高寺山と号し、本尊聖観音。宝暦四年(一七五四)裁判帳控(秋田県庁蔵)に収める仙北高寺山縁起覚によれば、開基は養老二年(七一八)と伝えるが、「右縁起由緒と申は無御座候、承伝斗ニ申上候」とある。その後、延暦一六年(七九七)六月、坂上田村麻呂が再興したとの伝承がある。

建保六年(一二一八)四月、秋田城之介藤原朝臣景盛入道が再興し、山下やましたの地に一〇〇石を寺領として与え、慶長六年(一六〇一)まで継続されてきていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 佐竹氏 別当

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む