高声寺(読み)こうしようじ

日本歴史地名大系 「高声寺」の解説

高声寺
こうしようじ

[現在地名]岩井市岩井 藤田

大字馬立またてへ向かう道の西の台地上に所在。藤田山道場院と号し浄土宗。本尊阿弥陀如来。正応元年(一二八八)八月、唱阿性真(性心)行脚の途中、霊夢を感じて小宇を建てたことに始まる。性真は武州藤田郷に生れ、初め天台宗を学び、のち鎌倉の光明寺の然阿良忠に帰依して浄土教の教えを受けた。初め高声寺を岩井の中根なかねに開き、いまもその跡を道場窪どうじようくぼとよんでいる。二一世覚誉山貞が貞享元年(一六八四)に現在地に移した。現本堂はその時に建立されたもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む