高山 洋吉
タカヤマ ヨウキチ
昭和期の翻訳家,評論家,社会運動家 刀江書院常務。
- 生年
- 明治34(1901)年4月22日
- 没年
- 昭和50(1975)年9月7日
- 出生地
- 長野県下高井郡長丘村(現・中野市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大経済学部〔大正15年〕卒
- 経歴
- 東大在学中新人会に所属し、共同印刷争議などを応援する。産業労働調査所の篤志調査員として資本調査会の仕事を手伝い「労働日記」の編集にあたる。理論家として活躍するが、昭和5年に検挙され、6年保釈後共産党に入党。7年検挙され、戦後共産党に再入党した。37年刀江書院を設立、「インタナショナル」を復刊した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高山洋吉 たかやま-ようきち
1901-1975 昭和時代の社会運動家。
明治34年4月22日生まれ。大正15年産業労働調査所にはいり,「インタナショナル」「産業労働時報」などに執筆。昭和6年共産党に入党。戦後,マルクス-レーニン主義文献の翻訳と紹介につとめ,37年刀江書院を設立した。昭和50年9月7日死去。74歳。長野県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高山洋吉の言及
【インタナショナル】より
…月刊。発行人は高山洋吉など。うちつづく発禁のため,事実上地下印刷された。…
※「高山洋吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 